小生の場合は展示物よりも建物を見に行くので常設展示のみ・・建物の写真を撮っている同業の方??数名おりました
2018年01月03日
2018年01月01日
2017年12月24日
練習納め
体操クラブの練習納めでした。
引退したOBの子が、来年中学生になる後輩に演技指導をしてくれました。ありがとう!Yちゃん。
毎年夏になると練習に参加していたAちゃんがアメリカからお母さんのところに里帰りしてきました。成田から顔を見せに直行してくれました。今年はスキーに行くそうです。楽しそうだな!

この冬、娘が体操を辞めました。もともとあまり好きではなかったのですが、仲間もいて何とか続けてきたのでした・・指導者でもある親としてはとても無念で、寂しく、娘には申し訳なく・・正直練習には行きたくない気分です。しばらく練習から離れられるので助かっています。来年の春からは何年も前からやりたいと言っていた弓道を始めることになりました。今度は思い切り楽しんで欲しいものです。
引退したOBの子が、来年中学生になる後輩に演技指導をしてくれました。ありがとう!Yちゃん。
毎年夏になると練習に参加していたAちゃんがアメリカからお母さんのところに里帰りしてきました。成田から顔を見せに直行してくれました。今年はスキーに行くそうです。楽しそうだな!

この冬、娘が体操を辞めました。もともとあまり好きではなかったのですが、仲間もいて何とか続けてきたのでした・・指導者でもある親としてはとても無念で、寂しく、娘には申し訳なく・・正直練習には行きたくない気分です。しばらく練習から離れられるので助かっています。来年の春からは何年も前からやりたいと言っていた弓道を始めることになりました。今度は思い切り楽しんで欲しいものです。
2017年12月21日
2017年12月20日
ファサ-ド(浦安の家)
2017年12月13日
2017年12月06日
2017年12月02日
契約・・契約(宮本の家)(浦安の家)
午前中は『浦安の家』のプラン打ち合わせと設計契約をしました。4月に相談を受け、土地探しを経て、A・B・Cと3案計画し、現在C案にて詳細を詰めています。
今回は創造系不動産さんとの共働による土地探しでした。依頼主と不動産の担当との連携も非常に良く、難しい土地探しでしたが良い土地に巡り会え、幸運でした。
午後は『宮本の家』の工事契約。瑕疵担保保険など重要な説明もあります。年明けに解体、3月着工でお盆前に引渡しの予定です。
乞うご期待
今回は創造系不動産さんとの共働による土地探しでした。依頼主と不動産の担当との連携も非常に良く、難しい土地探しでしたが良い土地に巡り会え、幸運でした。
午後は『宮本の家』の工事契約。瑕疵担保保険など重要な説明もあります。年明けに解体、3月着工でお盆前に引渡しの予定です。
乞うご期待
2017年11月30日
確認申請完了!(宮本の家)
確認申請を提出し5週間半・・やっと申請がおりました。構造設計のGさんにはかなり骨を折ってもらいました。杓子定規すぎで当初設計と比べるとかなり不合理な設計となってしまい、構造のコストも◎◎万円アップしてしまいました。次回からはもう少し合理的な判断ができる担当に当たるよう、ちょっと考えようと思っています・・
土曜日に工事契約となっています。解体が来年の1月末なので着工は2月半ばとなりそうです。現在、外観パースを作成中。乞うご期待です。
土曜日に工事契約となっています。解体が来年の1月末なので着工は2月半ばとなりそうです。現在、外観パースを作成中。乞うご期待です。
2017年11月29日
外壁清掃・・その後
2017年11月09日
産みの苦しみ・・(宮本の家)
確認申請を提出し2週間半経過・・消防、建築の審査は完了しているのですが、構造が進みません。普通のことをしていて、これまでも難なく審査をパスしていたのですが・・解釈の違いと言いますか・・
例えば・・防水性能確保のため床を一部低くしているのですがこんなに低くしてはいけません・・など。現場を知らない人の杓子定規な見解に過ぎないのですが、もっと建築を純粋に楽しみたいものです・・
例えば・・防水性能確保のため床を一部低くしているのですがこんなに低くしてはいけません・・など。現場を知らない人の杓子定規な見解に過ぎないのですが、もっと建築を純粋に楽しみたいものです・・
2017年10月31日
洗浄
外壁の汚れ対策は設計者としてとても気になることです。庇を出して雨があたりにくくすることが一番の対策なのですが、デザインや計画上の理由で庇が付けられない場合があります。
小生宅の場合は屋上がある部分の壁の東側にコケが発生してしまいます。南側は日あたりがよくコケは発生しません。北側も夏は雨が当たりにくくやはりコケは発生しません。
2年前に塗装屋さんに依頼して高圧洗浄と防水処理をしてもらったので春までは綺麗だったのですが、今年の夏から秋にかけての長雨(今年は特に雨が多かったですね)によってこのようになっていまいました。赤く囲った部分は特に汚れがひどい部分です。(左上の濡れた部分はコケ取り剤を試し吹きしたあとです)

今後の設計にも役立てたいと考え、この度、コケ取り剤を購入しました。

50分かけて壁一面に噴霧しました。

乞うご期待・・
小生宅の場合は屋上がある部分の壁の東側にコケが発生してしまいます。南側は日あたりがよくコケは発生しません。北側も夏は雨が当たりにくくやはりコケは発生しません。
2年前に塗装屋さんに依頼して高圧洗浄と防水処理をしてもらったので春までは綺麗だったのですが、今年の夏から秋にかけての長雨(今年は特に雨が多かったですね)によってこのようになっていまいました。赤く囲った部分は特に汚れがひどい部分です。(左上の濡れた部分はコケ取り剤を試し吹きしたあとです)

今後の設計にも役立てたいと考え、この度、コケ取り剤を購入しました。
50分かけて壁一面に噴霧しました。

乞うご期待・・
2017年10月28日
1年点検(三咲の家)
2017年10月27日
先ずは浴室の手入れ
2017年10月25日
住宅展
2017年10月12日
改修(飯山満の家)
10年くらい前に設計監理した建て主さんのお兄さん・・。知り合うずっと前の工務店の不手際が原因で3年ほど前からちょっとした工事は全て小生がまとめることになっています。今回は車庫の修繕、庭の拡張、浴室のメンテナンスをすることになりました。
車庫の拡張は鳶さん、大工さん、サッシ屋さんに、浴室はペンキ屋さんに依頼することになりました。来週半ばに現場に集合し、協議することになりました。
車庫の拡張は鳶さん、大工さん、サッシ屋さんに、浴室はペンキ屋さんに依頼することになりました。来週半ばに現場に集合し、協議することになりました。
2017年10月06日
完了(東習志野の家)
工事完了です。
当初、予算削減のため廊下の窓には手をつけない方針でしたが、設計の最終盤で交換することになりました。床も張り替え、断熱材を充填したのでここ数日のひんやりした外気を遮断し暖かい空間になっています。障子も両面紙張で更に断熱効果が高くなっています。
リフォームでは従前の雰囲気を少し残すようにしています。個人的には年季の入った天井の濃茶(改修前の天井を保存)と壁や障子のアイボリー色の対比が好きです。

8畳と6畳の二間続きを壁で仕切りましたが、引き戸を入れて行き来できるようにしています。若干アングルが違いますが、同じ部屋の写真です。当然のことですがリフォームによりだいぶ雰囲気が変わりました。雰囲気だけではなく本当に暖かいです。寒くなってくると断熱工事の重要さが身にしみます。もちろん、夏のエアコンの効きも向上しています!

当初、予算削減のため廊下の窓には手をつけない方針でしたが、設計の最終盤で交換することになりました。床も張り替え、断熱材を充填したのでここ数日のひんやりした外気を遮断し暖かい空間になっています。障子も両面紙張で更に断熱効果が高くなっています。
リフォームでは従前の雰囲気を少し残すようにしています。個人的には年季の入った天井の濃茶(改修前の天井を保存)と壁や障子のアイボリー色の対比が好きです。

8畳と6畳の二間続きを壁で仕切りましたが、引き戸を入れて行き来できるようにしています。若干アングルが違いますが、同じ部屋の写真です。当然のことですがリフォームによりだいぶ雰囲気が変わりました。雰囲気だけではなく本当に暖かいです。寒くなってくると断熱工事の重要さが身にしみます。もちろん、夏のエアコンの効きも向上しています!
